7月31日からインド・プネでアジア・カデット選手権【2009年7月31日】
アジア・カデット(16〜17歳)選手権が7月31日からインド・プネで行われる。アジア・カデット選手権は、国際レスリング連盟(FILA)の「カデット世代は大陸選手権まで」との方針により、それまで実施されていた世界カデット選手権が1999年で廃止され、2000年からスタート。これまでに男子ではグレコローマン1選手、フリースタイル3選手(のぺ4選手)が優勝。女子ではのべ33選手が優勝している。
選手団は28日にインドへ向かった。過去の成績、および日本選手団は下記の通り。(写真提供=高体連専門部事務局次長・真田栄作)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐々木禎団長あいさつ | 男子フリー・チーム | 男子グレコ・チーム | 女子チーム |
◎アジア・カデット選手権年度別成績
年 | 場 所 | 男子グレコ | 男子フリー | 女 子 | ||||||
金 | 銀 | 銅 | 金 | 銀 | 銅 | 金 | 銀 | 銅 | ||
2008年 | タシュケント(ウズベキスタン) | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 7 | 0 | 1 |
2007年 | 台中(台湾) | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 | 9 | 1 | 0 |
2006年 | バンコク(タイ) | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 6 | 4 | 0 |
2005年 | 大洗(茨城県) | 0 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 | 3 | 0 |
2004年 | ビシュケク(キルギス) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 4 |
2003年 | 台中(台湾) | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 2 | 0 |
2001年 | テヘラン(イラン) | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 実施せず | ||
2000年 | ハメダン(イラン) | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 実施せず |
◎役員
【団長】佐々木禎(静岡・稲取高教)
【監督】吉田栄勝(アイシン・エイダブリュ)
【男子フリースタイル・コーチ】工藤祐士(岡山・高松農高教)、森功(千葉・野田一中教)
【男子グレコローマン・コーチ】越智雅史(愛媛・今治工高教)、熊田良一(沖縄・真和志高教)
【女子コーチ】吉村祥子(エステティックTBC)
【ドクター】内田彰子(筑波記念病院)
【トレーナー】岩上明治(上通整骨院)
【帯同審判員】本田原明(自衛隊)、矢後眞直(千葉・柏四中教)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◎選手
【男子フリ−スタイル】
▼42kg級
朝比奈尚輝(千葉・野田一中)
▼46kg級 高谷大地(京都・網野町少年教室)
▼50kg級 金城希龍(沖縄・浦添工高)
▼54kg級
佐藤悠一(青森・青森商高)
▼58kg級
角田光(群馬・前橋西高)
▼63kg級=派遣なし
▼69kg級=派遣なし
▼76kg級=派遣なし
▼85kg級
洞口幸雄(岐阜・岐南工高)
▼100kg級 安田翔(鳥取・鳥取中央育英高)
【男子グレコロ−マン】
▼42kg級 中村悠真(京都・峰山高)
▼46kg級
友寄大輝(沖縄・北部農林高)
▼50kg級 石新一早(沖縄・北部農林高)
▼54kg級 山田直哉(兵庫・育英高)
▼58kg級
片山朋(兵庫・育英高)
▼63kg級 藤澤輝一(千葉・野田中央高)
▼69kg級 中村隆春(三重・鳥羽高)
▼76kg級
河内萌(香川・香川中央高)
▼85kg級 与那覇竜太(沖縄・仲西中)
▼100kg級=派遣なし
【女子】
▼38kg級=派遣なし
▼40kg級 井手遥(大阪・同志社香里中)
▼43kg級=派遣なし
▼46kg級 阿部千波(愛知・至学館高)
▼49kg級 太田理穂(山口・柳井学園高)
▼52kg級 田中亜里沙(埼玉・埼玉栄高)
▼56kg級 伊藤彩香(愛知・至学館高)
▼60kg級 村田夏南子(東京・安部学院高)
▼65kg級 土性沙羅(三重・一志ジュニア)
▼70kg級 橋本千紘(東京・安部学院高)